旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

八戸・十和田
青森市・東津軽 (青森・駒込・浅虫・荒川字南荒川山・荒川字寒水沢・東津軽・平内・今別・蓬田・外ヶ浜) 八戸・十和田 (八戸・十和田・法量谷地・法量焼山・奥瀬十和田湖畔・奥瀬猿倉・奥瀬蔦野湯・奥瀬栃久保・三戸・三戸・五戸・田子・南部・階上・新郷) 弘前・黒石・白神山地 (弘前・五所・常盤野・百沢寺沢・百沢温湯・黒石・沖浦・袋富山・温湯・板留・平川・碇ヶ関・大坊・切明・町居南田・中津軽・西目屋・南津軽・藤崎・大鰐・田舎館) 五所川原・北津軽・西津軽 (五所川原・つがる・稲垣・西津軽・鰺ヶ沢・深浦・舮作鍋石・舮作下清滝・北津軽・板柳・鶴田・中泊) むつ市・下北半島・三沢 (むつ・大畑・上北・野辺地・七戸・六戸・横浜・東北・六ヶ所・おいらせ・三沢・古間木山・下北・大間・東通・風間浦・佐井) 北海道秋田県岩手県
50音頭文字検索
4ページ 95件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 城 | 公園 ]
  •  

  • 八戸市根城根城47  

    中世の城郭の姿を復元

    建武元(1334)年に南部師行により築城された根城。昭和53(1978)年から11年間の発掘で掘立柱建物跡

  • 大黒森

  •  [ 自然 | 山・登山 | ツツジ ]
  •  

  • 三戸郡田子町田子川代ノ上ミ  

    標高718.7mの円錐形の山。頂上には「大黒神社」があり古来から信仰の対象ともなつているとともに、約10万

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬蔦野湯1  

    明治の紀行作家・大町桂月(1869年3月6日-1925年6月10日)は奥入瀬をこよなく愛し、晩年は蔦温泉で

  •  [ 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬  

    十和田湖畔の子ノ口から続く、森林美に魅せられて歩く約14kmの渓流遊歩道。ブナの原生林と変化に富んだ清流と

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬十和田湖畔休屋  

    十和田湖のシンボルで、高村光太郎の晩年の力作。湖水に映る姿をイメージして、2体の同じ像が向かい合っている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 三戸郡新郷村大字戸来字野月33-1  

    キリスト伝説が湧き上がった背景を写真パネル、資料展示などで紹介。

    キリストの里公園内にあるキリストの里伝承館では、昭和10年この地に突如湧き上がったキリスト渡来説の背景を資

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬  

    2段に屈折して流れ落ちる落差約25mの瀑布。水量が多く重厚な存在感を持ち、滝つぼがなく崩落した岩石の上に水

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬  

    空から舞い降りた天女が白絹を垂らしたように見える事からこの名が付いた落差約20mの滝。

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬  

    奥入瀬渓流の滝としては最も下流に位置し、幾重にも白糸を垂らしたように見える滝。

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 十和田市三本木佐井幅115-5  

    ホーストレッキングでアクティビティ

    初心者でも安心して乗馬が楽しめる。高原や海岸での乗馬ができることも特徴。乗馬ライセンス取得コースも設けられ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬  

    滝は上下2段に分かれ、上方は白布、下方はすだれを縦にしたような外観となっている。落差90mといわれる名瀑。

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 十和田市深持船沢138  

    八甲田山系の伏流水が源となり、十和田湖の東側山麓に湧き出している湧水。戦いに敗れた武士が住み着いたと伝説が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 三戸郡新郷村西越温泉沢5-4  

    大鷲が示した癒しの温泉

    猟師が射抜いた鷲が、翼の傷を癒したという伝説の湯。日帰り利用で人気の新郷温泉館は、露天風呂、寝風呂、サウナ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬栃久保  

    天然記念物に浸りながら

    奥入瀬渓流沿いに湧く温泉。ややぬるめの良質なお湯で、緑豊かな自然を楽しみながら湯浴みができる。新緑、紅葉、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 八戸市長苗代下亀子谷地  

    健康ランドの広い露天風呂でゆったり

    八戸で一番大きい天然温泉「はちのへゆーゆらんど新八温泉」は2013年にリニューアル。神経痛、腰痛、胃腸病な

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬字蔦野湯1  

    南八甲田・赤倉岳の南麓、鬱蒼と生い茂るブナ林に囲まれて立つ一軒宿・蔦温泉旅館でも日帰り入浴が可能だ。地元の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 三戸郡新郷村西越温泉沢1-1  

    野沢菜発祥の地に湧く効能豊かな温泉

    開湯は七百余年以上にさかのぼる、歴史ある温泉地。硫黄泉がたちこめる温泉街は湯治場として賑わいを見せた。多く

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 八戸市南郷区中野字舘野4-4  

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 八戸市鮫町堀込  

    青森県内随一の海水浴場。国指定名勝の種差海岸遊歩道の中間に位置し、駐車場やシャワーなどの施設が充実している

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬  

    奥入瀬渓流の見所のひとつ。いく筋にもなって流れ落ち、風が吹けばなびきそうなほど細く、絹糸のような繊細な滝。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 八戸市長者1-6-10  

    の長者山山上に鎮座する神社。重要無形民俗文化財の八戸三社大祭や八戸のえんぶりで著名。八戸市内では櫛引八幡宮

  • 蔦温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬蔦野湯  

    大町桂月がこよなく愛した温泉

    十和田樹海と呼ばれるブナの原生林の中にある。文豪の大町桂月が愛した温泉で、宿の周囲には「蔦の七沼」と称され

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 十和田湖高原ゴルフクラブ
  • 十和田市大字法量字谷地20-1  

    ゆるやかなアンジュレーションの中に設計の常道を踏まえた戦略的なホールが展開する。フェアウェイは広くのびやか

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 十和田市法量焼山  

    歴史ある温泉郷は十和田・奥入瀬の観光拠点に絶好

    奥入瀬渓流の入り口にあたる焼山にある温泉郷。東北を代表する観光地が集中するエリアで、奥入瀬渓流や十和田湖の

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 八戸ゴルフ倶楽部
  • 八戸市河原木字川目19-7  

    すでに60年の歴史を刻み、ここでゴルフの技とマナーを磨いた人はかなり多い。河川敷なのでフラットだがね馬淵川

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 八戸市大字鮫町字鮫56-2  

    ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている蕪島の頂上に位置する。永仁4年(1296年)、鎌倉武士

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬猿倉1  

    源泉かけ流しの温泉に浸かり八甲田の雄大な景観美を望む

    硫酸泉の湯量が豊富で、十和田湖温泉郷はここから引湯している。湯は温度が高く、卵や野菜をゆでることができ、効

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 八戸カントリークラブ
  • 三戸郡階上町赤保内字大渡21-27  

    海岸線からは奥まったところに位置しているものの、コース内を覆う松林は砂浜によく見られるもののようなたくまし

95件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ