旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

三河湾・豊橋・渥美半島
名古屋市 (名古屋・名古屋市千種・名古屋市東・名古屋市北・名古屋市西・名古屋市中・名古屋市中・名古屋市昭和・名古屋市瑞穂・名古屋市熱田・名古屋市中川・名古屋市港・名古屋市南・名古屋市守山・名古屋市緑・名古屋市名東・名古屋市天白) 犬山・瀬戸・一宮・津島 (一宮・瀬戸・春日井・津島・犬山・北古券・江南・小牧・稲沢・尾張旭・岩倉・愛西・清須・北名古屋・弥富・あま・西春日井・豊山・丹羽・大口・扶桑・海部・大治・蟹江・飛島) 岡崎・豊田・足助 (岡崎・刈谷・豊田・加納・篭林・笹戸・武節・榊野・安城・知立・豊明・日進・みよし・長久手・愛知・東郷・長久手) 三河湾・豊橋・渥美半島 (豊橋・豊川・碧南・西尾・蒲・新城・大野・豊岡・能登瀬・高浜・田原・幡豆・一色・吉良・幡豆・額田・幸田) 知多半島 (半田・常滑・坂井・東海・大府・知多・知多・阿久比・東浦・南知多・美浜・武豊) 奥三河 (北設楽・設楽・設楽町田口・設楽町清崎・東栄・豊根) 静岡県長野県岐阜県三重県
50音頭文字検索
5ページ 133件 [ 3/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 見学 | アウトドア | 体験施設 ]
  • 明石公園 (碧南市)
  • 碧南市明石町6-11  

    ゴーカートやパラトルーパーなどの乗り物や、18ホールのパターゴルフがあり、ファミリーで楽しめる公園。

    新遊具エアファイターが人気。キッズコースターやおとぎ列車も好評だ。大きな芝生広場もあるので、弁当持参でピク

  •  [ 岬 | 灯台 | 湖・沼・池 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 田原市伊良湖岬  

    愛知県の南端、渥美半島の最先端に立つ白亜の灯台。

    伊良湖岬の最先端に建つ白亜の灯台。海原を行く船の安全を守るとともに、渥美半島のシンボル的な存在となっている

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 田原市伊良湖町瓦場358-14  

    昭和41年に発掘調査が行われ、3基の窖窯と1基の平窯が検出され多数の軒丸瓦・軒平瓦・平瓦、宗教用具類などが

    鎌倉時代、奈良・東大寺大仏殿の瓦が渥美半島で焼かれていたことを実証する窯の跡。瓦には「東大寺大佛殿瓦」の刻

  •  [ 稲荷 | 公園 | 展望台 | 見学 ]
  •  

  • 西尾市上町稲荷山  

    矢作川左岸の小高い丘に広がる茶畑を一望できる公園。

    稲荷山のふもとにある紅樹院の住職足立順道師が開墾し、近くの農家へ栽培を勧め、現在のような100ヘクタールも

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 田原市田原町巴江12-1  

    渡辺崋山の遺徳を偲んで、全国の有志と崋山神社再建奉賛会により建設された。

    田原城出丸(新倉)跡に建てられた緑が豊富で閑静な神社。渡辺崋山の遺徳をしのび、命日の10月11日に大祭が開

  • 梶島

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 梶島
  • 西尾市吉良町宮崎  

    漁港から漁船に乗って無人島に渡り潮干狩りができる。一本カギという道具を使って岩場のアサリを採るが、ここのア

  •  [ 寺院 | 庭園 | 見学 ]
  •  

  • 西尾市吉良町岡山山王山58  

    忠臣蔵でしられる吉良家の菩提寺。

    1600年(慶長5)、吉良義定[きらよしさだ]が吉良家の菩提寺として建立。江戸時代中期に作庭された枯山水の

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 豊川市国府町  

    土曜に手筒煙火と大筒煙火の奉納、日曜には打ち上げ花火、仕掛け花火のほか、4町内による山車とユニークな歌舞伎

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 小中山地区海岸
  • 田原市小中山町  

    遠浅で広い干潟なので子供も安心して潮干狩りができる。

    渥美半島は、大粒で味も良いアサリが採れると評判。ここ、小中山地区は遠浅で干潟も広いため、小さな子ども連れで

  • 金蓮寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 西尾市吉良町饗庭七度ヶ入3  

    曹洞宗。源頼朝が、三河の守護安達藤九郎盛長に三河七御堂の一つとして建立させたと伝えられている。

    本堂横の弥陀堂は文治2(1186)年建立の愛知県最古の仏教建築で国宝。源頼朝の寄進と伝えられている。堂内の

  •  [ 寺院 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 豊橋市大手町120  

    開運の縁起祭で法要祈祷が行われ、境内では福熊手や宝船などの縁起物を売る屋台が建ち並び大変な賑わいをみせる。

    毎年11月の酉の日に開かれる「酉の市」で知られる。普段は閑静な通りだが、毎年この日には、境内に熊手、だるま

  • 三明寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 豊川市豊川町波通37  

    豊川弁天の名前で親しまれている曹洞宗の寺院

    地元では弁天様として親しまれる古刹。緑豊かな境内は、四季折々の自然が美しい。本尊の弁財天は、平安時代に大江

  •  [ 桜 | 見学 ]
  •  

  • 豊川市桜ヶ丘町79-2  

    郷土資料・美術資料展示室や市民ギャラリー、茶室「心々庵」などがあり街の文化交流の場として賑わう。とくに郷土

  • 城宝寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 田原市田原町稗田48  

    浄土宗。渡辺崋山の菩堤寺で東海七福神のひとつ。

    渡辺崋山の菩提寺として名高い寺。霊牌堂の格天井には松林桂月画伯ほか日本有数の画家及び書家が執筆しており、そ

  •  [ 博物館・資料館 | 橋 | 見学 ]
  •  

  • 豊橋市二川町中町65  

    東海道五十三次33番目の宿場町だった二川宿。

    東海道五十三次で33番目の宿場町にある資料館。東海道、二川宿、本陣のコーナーがあり、江戸時代の旅や街道、大

  •  [ 城 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 新城市長篠市場22-1  

    1575年(天正3)、武田勝頼と織田信長・徳川家康の連合軍が戦った長篠合戦の際、徳川軍の最前線となった長篠

    武田勝頼軍1万5千の猛攻に耐えた城。織田・徳川軍の大勝利となった設楽原決戦の場所でもある。現在は土塁・内堀

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 蒲郡市西浦町  

    西浦では、3月から6月まで潮干狩りが楽しめる。三河湾のアサリは身が大きく、味が良いと評判。海は岩場がちなの

  • 普門寺

  •  [ 寺院 | 自然 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 豊橋市雲谷町ナべ山下7  

    真言宗。奈良時代、行基の開山と伝えられる。戦によって何度か火災にあったが、今川義元により再興された。

    鎌倉街道が通っていたといわれる雲谷町に位置する古刹。国の重要文化財の木造阿弥陀如来坐像、木造釈迦如来坐像、

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 豊橋市今橋町4  

    東三河地域に広がる手筒花火は、竹筒を抱え、火の粉を体に浴びながら打ち上げられる。20mにものぼるいくつもの

  •  [ 寺院 | あじさい | 花 | 見学 ]
  •  

  • 額田郡幸田町深溝内山17  

    別名「あじさい寺」とも呼ばれ、近県では屈指の紫陽花の名所となっている

    厄除けみがわり観音として有名で、1523年松平家の祈願所、菩提寺として建立。別名三河のあじさい寺とも言われ

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 三河大島 海岸
  • 蒲郡市三谷町大島  

    蒲郡の沖合い3kmに浮かぶ無人島の海岸。春は潮干狩り、夏は海水浴が楽しめる。

    三河大島は、蒲郡の沖合い3kmに浮かぶ無人島。潮干狩りのシーズンは、漁協が瀬渡しを行い島に渡れるようになる

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 三谷海岸
  • 蒲郡市三谷町地先  

    遠浅の三谷海岸は、3~6月は潮干狩り、夏は海水浴客で賑わう。

    3月から7月の潮干狩りのシーズンになると多くの人々でにぎわう三谷海岸。遠浅の海なので、小さい子どもと一緒で

  •  [ 公園 | 桜 | 梅 | 見学 ]
  • 向山緑地公園
  • 豊橋市向山大池町ほか  

    交通児童館・競技場を有するエリア、大池を中心とした散策路、梅林園、桜広場という4つのゾーンを整備。年間を通

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 西尾市米津町渡場  

    戦没者や水難者の霊を慰めるために始まったもので、約2000個の万灯が川面に揺れる。約3000発の花火の打ち

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 | 見学 | 遊歩道 | 潮干狩り ]
  • 蒲郡竹島 海岸
  • 蒲郡市竹島町  

    国天然記念物「竹島」が浮かび橋で結ばれたその景観は素晴らしい。

    長さ387mの橋で陸地と結ばれている竹島は、島全体が天然記念物に指定されている。遊歩道をまわると海と島の両

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 豊川市御油町  

    旧東海道の御油宿と赤坂宿の中間にある約600m300本の松並木。江戸時代に街道を往来する旅人の夏の暑さをし

  •  [ 寺院 | 日の出 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 新城市門谷字鳳来寺1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    標高は684.2m。「声の仏法僧(ブッポウソウ)」(コノハズク)が棲息していることや紅葉の名所として、更に

  •  [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 愛知県民の森
  • 新城市門谷字鳳来寺7-60  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    総合的な森林レクリエーション施設。

    572haの森林の中に、宿泊施設やキャンプ場、森の展示館などがある。。キャンプ場(使用料200円)やハイキ

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 豊橋市魚町79  

    神宮寺にある「願かけ地蔵」は、伝説から身代わり地蔵尊として知られている。地蔵尊の片隅にある、重軽地蔵を軽々

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ホテル竹島
  • 蒲郡市竹島町1-6  

    蒲郡温泉の海辺、竹島水族館そばに立つリゾート風ホテル。日帰り入浴を楽しめるのは、「八百富の湯」と「弁天の湯

133件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ