旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

三河湾・豊橋・渥美半島
名古屋市 (名古屋・名古屋市千種・名古屋市東・名古屋市北・名古屋市西・名古屋市中・名古屋市中・名古屋市昭和・名古屋市瑞穂・名古屋市熱田・名古屋市中川・名古屋市港・名古屋市南・名古屋市守山・名古屋市緑・名古屋市名東・名古屋市天白) 犬山・瀬戸・一宮・津島 (一宮・瀬戸・春日井・津島・犬山・北古券・江南・小牧・稲沢・尾張旭・岩倉・愛西・清須・北名古屋・弥富・あま・西春日井・豊山・丹羽・大口・扶桑・海部・大治・蟹江・飛島) 岡崎・豊田・足助 (岡崎・刈谷・豊田・加納・篭林・笹戸・武節・榊野・安城・知立・豊明・日進・みよし・長久手・愛知・東郷・長久手) 三河湾・豊橋・渥美半島 (豊橋・豊川・碧南・西尾・蒲・新城・大野・豊岡・能登瀬・高浜・田原・幡豆・一色・吉良・幡豆・額田・幸田) 知多半島 (半田・常滑・坂井・東海・大府・知多・知多・阿久比・東浦・南知多・美浜・武豊) 奥三河 (北設楽・設楽・設楽町田口・設楽町清崎・東栄・豊根) 静岡県長野県岐阜県三重県
50音頭文字検索
5ページ 133件 [ 2/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | あじさい | 花 | 見学 ]
  •  

  • 額田郡幸田町深溝内山17  

    別名「あじさい寺」とも呼ばれ、近県では屈指の紫陽花の名所となっている

    厄除けみがわり観音として有名で、1523年松平家の祈願所、菩提寺として建立。別名三河のあじさい寺とも言われ

  • 鳳来寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 鳳来寺
  • 新城市門谷鳳来寺1  

    鳳来寺山の中腹にある寺で薬師信仰や山岳修験の霊山として信仰を集めた

    大宝3(703)年、利修仙人によって創建されたいわれる真言宗の古刹。本堂は1425段の石段を登った上に立ち

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 蒲郡市港町17-17  

    生命の海科学館は、いん石や化石などの標本を通して、地球の歴史を紹介するミュージアム

    各国で発掘された化石が埋め込まれた床には、照明が当てられ、幻想的なイメージ。アースビジョンやタッチセンサー

  •  [ 公園 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 新城市庭野  

    吉野桜、山桜、八重桜など約2,500本の桜が咲き誇る桜淵公園。県下屈指の景勝地。

    自然いっぱいの公園。天竜・奥三河国定公園の南玄関で、三河の嵐山と呼ばれる景観が美しい。橋から桜を見下ろした

  •  [ 自然 | 展望台 | 夜景 ]
  •  

  • 田原市浦町蔵王1-46  

    穏やかな三河湾や波高い太平洋が一望できる蔵王山の山頂に立つ展望台。

    蔵王山山頂に建ち、展望室からは三河湾、太平洋、渥美半島を一望。360度の大パノラマを満喫できる。展望台横の

  • 財賀寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 財賀寺
  • 豊川市財賀町観音山3  

    真言宗。聖武天皇の勅願により僧行基が建立した道場。

    聖武天皇の勅願により僧・行基が建立した。当時は七堂伽藍を配した無類の寺院であったが、応仁年中兵火にかかり2

  • 松音寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 豊橋市ニ川町北裏77  

    曹洞宗の古刹。室町時代以前の創建が伝わり、江戸時代に再建され、本陣宿泊者の避難所となっていたという歴史があ

  •  [ 歴史 | 自然 ]
  •  

  • 豊橋市嵩山町浅間下92  

    本坂トンネルのそばにある、国の史跡。

    天然の石灰洞窟は、奧に入るにしたがって広くなっています。洞窟の深さは約75m。蛇穴という名前の由来は、大蛇

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 田原市田原町南新地、汐見  

    渥美半島で最大の打ち上げ数を誇る田原祭りの最終日に行われる花火大会。勇壮な手筒や大筒、仕掛け、クライマック

  •  [ 歴史 | 公園 | 庭園 | 見学 ]
  • 西尾市歴史公園旧近衛邸
  • 西尾市錦城町231-1  

    江戸末期に建てられ、茶室と書院からなる。櫓や手入れの行き届いた庭を眺めながら抹茶300円~がいただける。

    西尾城の本丸丑寅櫓を復元した公園。京都から移築された江戸後期の建物「旧近衛邸」では茶室で抹茶を味わえる。昭

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 西尾市平原町前山地内  

    西尾市東部に位置する平原地域は、昆虫や動植物が多く生息する自然が残っている。地元住民による「平原ゲンジボタ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 碧南市音羽町1-1  

    平成20(2008)年4月開館に碧南市の市制60周年記念として旧碧南商工会議所を改修しオープン。碧南市出身

  •  [ 寺院 | あじさい | 見学 ]
  •  

  • 額田郡幸田町深溝内山17  

    深溝松平氏の菩堤寺。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、近県では屈指の紫陽花の名所となっている

    約15種数万本のアジサイが咲く参道が有名。早春にはツバキや梅などが咲き誇る花の名所だ。世界の椿を集めた「三

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 新城市門谷森脇6  

    周辺に生息する動植物の生態や地質をわかりやすく展示

    鳳来寺山のふもとにあり、ムササビやブッポウソウと鳴くことで知られるコノハズクなど鳳来寺山に生息する動物や植

  • 宮路山

  •  [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 豊川市赤坂町宮路  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    音羽町の代表的なハイキングコースになっている。

    頂上には持統上皇頓宮跡がある。山頂から五井山まで稜線の縦走路があり、多くのハイカーが訪れる。コアブラツツジ

  •  [ 城 | 見学 ]
  •  

  • 豊橋市今橋町3-1 豊橋公園内  

    ゆったりと流れる豊川と緑に覆われた吉田城址

    永正2(1505)年に牧野古白によって建てられた城。東三河の要衝となっていた城で、戦国時代は今川、武田、徳

  •  [ 公園 | 見学 | アウトドア | 体験施設 ]
  • 明石公園 (碧南市)
  • 碧南市明石町6-11  

    ゴーカートやパラトルーパーなどの乗り物や、18ホールのパターゴルフがあり、ファミリーで楽しめる公園。

    新遊具エアファイターが人気。キッズコースターやおとぎ列車も好評だ。大きな芝生広場もあるので、弁当持参でピク

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 見学 ]
  •  

  • 豊橋市岩崎町長尾  

    約3万平方m、季節ごとに約250種類の植物が群生する低層湿原

    「東海のミニ尾瀬」とも呼ばれ、約250種の湿生植物が自生する。東海地域のみ自生する希少種も多く、秋のシラタ

  • 梶島

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 梶島
  • 西尾市吉良町宮崎  

    漁港から漁船に乗って無人島に渡り潮干狩りができる。一本カギという道具を使って岩場のアサリを採るが、ここのア

  •  [ 自然 | アウトドア | 果物狩り ]
  • 観光農園たべりん王国
  • 田原市大草町茶園12-7  

    自然豊かな渥美半島に広がる「たべりん王国」は、果物狩りやバーベキューが楽しめるレジャースポット。

    冬から春はイチゴ狩り、夏は渥美半島名産のメロン狩りとメロン食べ放題が楽しめる。1万2000平方メートルの広

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 小中山地区海岸
  • 田原市小中山町  

    遠浅で広い干潟なので子供も安心して潮干狩りができる。

    渥美半島は、大粒で味も良いアサリが採れると評判。ここ、小中山地区は遠浅で干潟も広いため、小さな子ども連れで

  •  [ 自然 | 山・登山 | ドライブ | 見学 ]
  •  

  • 西尾市東幡豆町入会山ほか  

    幡豆町から形原温泉(蒲郡市)を結ぶ5.1kmの有料道路。

    西尾市から形原温泉(蒲郡市)を結ぶ5.1kmの有料道路。三ヶ根山(標高320m)の尾根を縦走するドライブコ

  • 三明寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 豊川市豊川町波通37  

    豊川弁天の名前で親しまれている曹洞宗の寺院

    地元では弁天様として親しまれる古刹。緑豊かな境内は、四季折々の自然が美しい。本尊の弁財天は、平安時代に大江

  •  [ 桜 | 見学 ]
  •  

  • 豊川市桜ヶ丘町79-2  

    郷土資料・美術資料展示室や市民ギャラリー、茶室「心々庵」などがあり街の文化交流の場として賑わう。とくに郷土

  •  [ 自然 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 豊川市金屋西町ほか  

    全長1090mに約280本が並ぶ桜トンネルを中心に佐奈川の両岸約4kmにおよぶ790本の堤の桜は、東三河の

    かつて「暴れ川」として恐れられていたが昭和期の大改修によって穏やかな川に一変。現在は堤防の約4kmにわたっ

  • 東林寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 豊川市御油町今斉28  

    御油観音の名称で親しまれ、徳川家康が立ち寄った記録が残る。遊女の墓もある。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 長篠城址史跡保存館
  • 新城市長篠字市場22-1  

    武田騎馬隊VS織田・徳川連合軍決戦の地

    長篠城址史跡保存館は、「日本100名城」に数えられる「長篠城」の城址(国指定史跡)にあり、日本戦史を彩る「

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 宮崎東海岸
  • 西尾市吉良町宮崎  

    ハワイのワイキキビーチに似せて造られた、きれいな海岸。

    吉良町では3ヶ所で潮干狩りを楽しむことができ、宮崎東海岸はそのひとつ。遠浅の海岸のため、小さな子どもを連れ

  •  [ 公園 | 桜 | 梅 | 見学 ]
  • 向山緑地公園
  • 豊橋市向山大池町ほか  

    交通児童館・競技場を有するエリア、大池を中心とした散策路、梅林園、桜広場という4つのゾーンを整備。年間を通

133件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ