旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
4ページ 108件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 白糸の滝(軽井沢)
  • 北佐久郡軽井沢町  

    軽井沢を代表する滝

    湯川の源泉にある滝で、湾曲した岩壁に数百条の地下水が白糸のように落ち、清涼感に包まれる。高さは3mほどだが

  •  [ 紅葉 | 自然 ]
  • 白駒の池原生林
  • 南佐久郡小海町  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]

    原生林に囲まれた標高日本一の湖。まわりの原生林は日本三大原生林の一つに数えられます。

    北八ヶ岳の広大な原生林の中に、満面に清水をたたえた神秘的な湖。標高2、100m以上の湖としては日本最大の天

  • JR鉄道最高地点
  • 南佐久郡南牧村野辺山306  

    記念撮影の絶好のスポット。

    高原列車の代名詞ともいえる小海線と国道141号旧道が交差する踏切がJR最高地点。野辺山駅~清里駅間に位置し

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 白樺湖氷燈祭
  • 茅野市北山白樺湖3419-1  

    日本最大の氷燈祭~光り輝くクリスタルファンタジー~

    白樺湖の冬を彩る「白樺湖氷燈祭」。氷で作られた建造物や彫刻を美しくライトアップ。会場となる白樺湖氷燈祭は、

  • 渋温泉

  •  [ 温泉地 ]
  • 渋温泉
  • 下高井郡山ノ内町渋  

    下駄と浴衣が街並にピッタリとマッチ

    下高井郡山ノ内町(旧国信濃国)にある温泉。一帯は「湯田中渋温泉郷」と呼ばれる温泉郷。渋温泉の旅館35軒+外

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 志賀高原
  • 下高井郡山ノ内町志賀高原  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]

    雄大な自然の中に多くの楽しみがあるリゾート地

    信越高原国立公園の中心部を占める高原で、高原一帯には志賀高原スキー場が開設されている。2000m級の山々に

  •  [ 温泉地 | 紅葉 ]
  • 白骨温泉
  • 松本市安曇白骨  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    湯川の谷間にある静かな温泉郷。

    飛騨山脈(北アルプス)の、乗鞍岳、十石岳、霞沢岳の麓に位置する山峡の温泉地である。乳白色の湯として全国的に

  •  [ グルメ ]
  • 旬菜 祐庵
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢東6-1  

    ここで味わえるのは、漁場から毎朝届けられる新鮮そのものの魚や備長炭の焼き物をはじめとする会席コースのみ。関

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 信州新町化石博物館
  • 長野市信州新町上条87-1  

    世界最古のクジラの化石や、恐竜の骨格標本など西沢勇氏が寄贈した化石コレクション約6000点を中心に展示。展

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 浄光寺の御霊泉
  • 上高井郡小布施町雁田676  

    雁田山山麓の湧水群を代表する浄光寺の御霊泉。雨が降ると白濁することから別名が「白清水」と言われ、これはケイ

  • 塩の道佐野坂コース
  • 北安曇郡白馬村佐野  

    杉木立に囲まれた佐野坂を経て青木湖畔へとのびる塩の道散策ルートのひとつ。千国街道沿いには佐野坂西国三十三番

  •  [ 果物狩り ]
  • 信州りんご巨峰観光園
  • 須坂市旭ヶ丘3668  

    フルーツ街道(国道403号)沿いのにある果樹園。6月下旬~7月上旬はさくらんぼ、9~10月下旬は巨峰、9~

  •  [ 紅葉 | 自然 ]
  • 白樺高原
  • 北佐久郡立科町大字芦田八ヶ野745  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    蓼科牧場・女神湖・白樺湖を有する一大リゾートエリア

    信州白樺高原には観光スポットがいっぱい。季節ごとに変わる高山植物や木々の様子、さまざまな体験コーナーや動物

  • 定勝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 木曽郡大桑村須原831-1  

    須原宿にある名刹。本尊は釈迦如来。

    木曽福島町の興禅寺、長福寺とともに木曽三大寺のひとつ。檜皮葺きの山門、本堂と庫裡は、いずれも国の重要文化財

  •  [ 寺院 ]
  • 常楽寺(上田市)
  • 上田市別所温泉2347  

    北向観音の本坊となっている天台宗の古刹。

    天長年間(824~834)円仁慈覚大師の創建で、高さ2.8mの石造多宝搭(重文)が有名。閑静な境内には常楽

  • 重要文化財松下家
  • 下伊那郡大鹿村大河原1665  

    文政3(1820)年建築の旧家。江戸中期から後期の県南西部の御館に多くみられる様式で、松下家のかつての豪農

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  • 信州塩尻農業公園チロルの森
  • 塩尻市北小野相吉5050  

    欧州オーストリア・チロル地方をモチーフとした総合テーマパーク。ゴーカートやペダルボートが楽しめる「遊びのエ

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  • 信濃路自然歩道
  • 北佐久郡軽井沢町  

    峰の茶屋を起点とした、全長10.3kmのハイキングコース。峰の茶屋を出発し、ミズナラやカラマツが茂る下り道

  •  

  • 飯田市上村下栗  

    四方を山に囲まれた斜面に民家が点在する下栗の里は「日本のチロル」と呼ばれている。この付近で栽培される二度芋

  •  

  • 大町市美麻  

    大町市美麻にある標高900mの高原地帯は、昼夜の寒暖の差があり、そば作りに最適な環境。新そばの時期には全国

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上田市前山554-12  

    外観は白壁に瓦の木造平屋建でて「蚕都上田」をイメージした養蚕農家風の建物。壺、古皿、獅子舞の衣装や、塩田城

  •  

  • 中野市草間1539-1  

    中野市周辺の観光案内および中野市の物産を紹介する施設。伝統工芸の体験コーナーでは、素焼きの人形に色や絵をほ

  •  

  • 東筑摩郡麻績村麻8059-2  

    麻績村は街道の要所として古より文化人の往来も多かったところ。信濃観月苑は流入した京文化を伝える風流な施設で

  • 地獄谷野猿公苑
  • 下高井郡山ノ内町平穏6845  

    猿専用の露天風呂がある

    地獄谷温泉の一番奥の横湯川の近くにある。係員により定期的に餌もまかれており、夏冬の区別なく山から野生のニホ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 千曲市戸倉温泉  

    夜空と千曲川を大音響とともに染める華麗な1万発煙火の祭典。周囲の山に迫力ある音がこだまし、夏の宵を彩る風物

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 上田市天神  

    地元の煙火業者による豪華なスターマインの競演がみもの。眼前に次々と打ちあげられる約1万発の花火は迫力満点。

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 志賀高原石の湯
  • 下高井郡山ノ内町平穏石の湯  

    観賞できるのはゲンジボタル。坊寺山登山道入口の「石の湯」を流れる岩倉沢(角間川の支流)に生息し、発生地の標

  •  

  • 小県郡長和町古町22-1  

    信州立岩和紙の里は300年の歴史をもつ立岩の紙すきを体験できる施設。館内には和紙製品の売店や手打ちそばが味

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  • 自然探勝コース
  • 下高井郡山ノ内町志賀高原 蓮池  

    志賀高原の自然をたっぷりと楽しめる全長約5.5kmのコース。平坦な道が続くく、ファミリーにおすすめな散策路

  • 正受庵

  •  

  • 飯山市飯山上倉1871  

    正受老人と呼ばれた道鏡恵端禅師が終生を座禅三昧に送った禅庵。今も残る軒端の水石(手洗い石)、数珠の老栂(と

108件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ